当園は若年層の市外流出の顕著な佐賀県多久市に位置します。いわゆる中山間地域であり、保育園の裏手にはみかん畑が拡がり、県道沿いには小さく区分けされた田んぼが拡がっています。田んぼの向こうには牛津川があり、少し歩けば自然公園があります。
保育園をとりまく豊かな自然の恵みを受けて、私たちはさくらさくらんぼ保育をしています。
自然保育をしている保育園は、大まかに言えば二つに分かれます。
一つは「自然との触れ合いを大切にする保育」
つまり保育の中に自然を教材として取り入れる保育。例えば、今日は近くの農家にお願いしてイチゴ狩り体験。これは楽しいけれど、収穫という良いところだけを切り取った体験です。もうひとつ染め布体験を例にあげましょう。染料となる木の実をとってきて、布を自分たちで縛り、染めるならば立派な体験となるでしょうが、あらかじめ用意されたところで、染めるだけでは教材のひとつに過ぎません。
これらは表面的には後述する保育と変わらないように見えるのかもしれません。お勉強して、自然にも触れて非常にバランスの良いと思う方も多いでしょう。私はここに現代人の表層的、広範囲だが平面的、問題と答えが用意されたクイズショー的な知識を求める流れがあるような気がします。
もう一つは「自然の中で遊ぶ保育」
子ども達は四季を通して、野道へ繰り出します。四季を通すことで、子ども達は四季折々の実をつける植物を知っていて、「もう少し涼しくなればむかごが生るぞ」と時期を知り、むかごの生る場所を知っています。
今はバッタにかぶと虫、川遊びにカニを捕まえ、蝉の声に耳を傾けます。遊びは季節ごとに変化し、年齢ごとに興味の対象が変わっていき、無限の拡がりを持ちます。
土遊びを見れば、ままごとをしたり、みんなで子ども達が通れる大きなトンネルを作ったり、築山の頂上を掘り、そこにせっせと温水を運び温泉を作ったり、子ども達の想像力で遊びは無限の拡がりを持ちます。
私たちは「自然の中で遊ぶ保育」をしています。
子ども達は蜂に注意し、蛇に注意し、猪に注意し、自然は人間に都合の良いことばかりではないこともちゃんと知っています。ここに本当の「知識」があると思います。
「知ってる」では無く「わかった」があると思います。先日絵本の字面を指でなぞり、子どもに自分で絵本を何冊読んだかを競わせている保育園の様子を見ました。
子どもが自分で1,000冊読んだとうれしそうに話していましたが、これは単に数を求めて達成感を得ているだけで、絵本でなくとも良いわけです。あいうえおの練習帳を10冊書いても同じ感動があるでしょう。
なぜ子どもに絵本が必要なのかを考えていけばわかります。絵本を自分で何冊読んだという事実はさほど子どもの育ちの役には立たず、何冊の絵本が子どもたちの心に染み入り、子どもたちの心を育ててくれたかを見つめていきたいと思います。 ここにも早急に結果を求め、表層的、短絡的に物事を判断してしまう現代の風潮を見ます。
絵本の染み入る瞬間は、さまざまな実体験を通してわかったこと、積み重ねてきたことと、絵本作家の思いや願いが重なった瞬間だろうと思います。絵本をなんとなく覚えていて、実体験が後に来ることもあるでしょう。実体験を通して漠然と感じていたことが、絵本によってストンと心に落ちてくることもあるでしょう。
絵本は読んでもらうのがいいと思います。絵本を読んでもらった場所や匂い、暖かさを子どもたちはぼんやりと覚えています。ぼんやりとして、全てを包み込む暖かい記憶の総量は、その後の子どもたちの支えとなるでしょう。出来る限り毎日読んであげたいものです。
家庭文庫(なかよし文庫)を開き、親子読書、文庫活動を続けてた故山崎翠氏はこのようにおっしゃっています。「大人は字を読み、子どもは絵を読む」と楽しかったこと、夢中になったこと、いっしょうけんめいに向かったこと、うまくいったことやどうしてもうまくいかなかったこと、
そのうまくいかなかったことと折り合いをつけたこと、そのことを受け入れたこと。その上で自尊心が持てたこと、まわりのみんなが認めてくれたこと、褒めてくれたこと、一人前として接してくれたこと、本気でケンカしたこと、言い合えたこと、話し合えたこと、尊敬しあえたこと、このような体験、経験が自分の「核」をつくります。目に見えないところでゆっくりと確実に根を張っていきます。
1.名 称 認定こども園さくらんぼ
2.保育目標 『遊びや運動、自然体験の中で生きる力と意欲を育む』
◇保育のねらい◇
健康な体を作る
自園で作る給食は、野菜をたくさん取り入れた献立で、添加物のなるべく入っていない材料を使い、身体の基礎を作ります⇒食べる力は生きる力です。
自主性・自立性を引き出す
自分で考え、自分で行動を選択し、他人にたよらず自分で行動する力を小さいときから身に着けさせるのは、なにより大切なことです。
(人の指示に従うだけで、自分で考え、判断することの出来ない子どもが増えています)
豊かな感性を育てる
自然の美しさ、不思議さに感動したり、名作の読み聴かせや、良いうたをうたって楽しく生活します。
仲間とかかわる力を育てる
子どもは集団の中でいろいろ葛藤しながら、仲間とかかわる力を育てていきます。
これは社会性の大切な土台です。
◇リズムあそび◇
「さくら・さくらんぼ保育」を創設した斎藤公子先生が提唱したもので、保育者の弾くテンポのよいピアノの演奏にのって両手を広げて走ったり、跳んだりします。発達の状態に応じてやさしいものから高度で複雑な動きのものへと発展してゆきます。
◇給 食◇
自園の給食で、その日に調理した給食を出します。主食のコメは無農薬栽培米を町内の農家から直接仕入れ、食材は、生産者のわかる安全で旬のもの、できるだけ無農薬有機のものを、昆布、かつお、いりこだし、椎茸などで丁寧にとったお出汁でやさしく味付けした和食中心の献立です。
離乳食も、朝から野菜を茹でて月齢に合わせてペースト状にしたり、刻み方を変えたりして、いずれも野菜を単品で出し、野菜本来の味が分かるよう工夫しています。
◇園での一日◇
◇開 園 午前7:00(登園は午前9:00までに)
◇閉 園 午後18:00(延長保育は19:00まで)
◇月間行事◇
お弁当の日・誕生会・避難訓練
◇主な年間行事◇
4月・・入園式 5月・・親子遠足 7月・・夕涼み会 10月・・運動会 12月・・クリスマス会 3月・・お別れ遠足(年長)・卒園式
交通教室・保育講座
園舎の裏山には山のブランコ
と称する自然の公園
タケノコほりのための竹林
散策できる山々
園舎の前には
食育のための畑
サーカー場と
こどもらの夢が広がります
四季を通じ
九重山・近隣の山々・唐津の海岸
鹿島の干潟・広島芸北スキーなどに出かけ
多くの体験をつみます
幼児期は人間形成に
もっとも重要な時期です
環境を通し遊びという
体験の中で生きる力を
養い学び育みます
佐賀さくらんぼ/認定こども園さくらんぼ
〒846-0041
佐賀県多久市西多久町大字板屋6519番地1
TEL 0952-74-3358
E-mail: sakurannbo001@gmail.com
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から